技術や実務面の教育に重点をおく職業教育機関です。
生徒は毎日登校して、自分の「好き」や適性に合った分野を中心に学びます。
卒業後は、就職や進学など、社会的自立への道がひらけます
-
社会的自立に直結する実践的教育、高校卒業資格や大学受験資格の取得が可能
「専修学校」(※1)のうち、中学校卒業者を対象とした高等課程を設置する学校が、高等専修学校(専修学校高等課程)です。
不登校や、資格などの取得、夢の実現など、生徒の多様なニーズに応え、柔軟な職業教育と人間教育を通して、成長を支援し、社会に送り出しています。現在、全国に450校あり、約3万4000人が学んでいます。修業年限は1年以上で、学科やコースにより異なります。3年制の課程を卒業すると、専門学校(専修学校専門課程)の受験資格が得られ、大学入学資格付与指定校で3年以上、普通科目を420時間以上(総授業時間数は2590時間以上)学ぶと、大学の受験資格が得られます。
多くの高等専修学校は、「技能連携校」(※2)として、通信制・定時制の高等学校と提携しています。高等専修学校で修得した単位を高等学校での単位とみなす「技能連携制度」を利用すれば、高等専修学校と高等学校の2つの卒業資格が取得できます。
入学には、願書や必要書類を提出し、受験(1~3科目の学科試験。作文や面接のみの場合も)。合格すれば、4月から学期が始まり、毎日登校します。学校行事やクラブ活動が盛んな学校もあります。
-
8分野に分かれて専門科目を中心に学ぶ 得意を伸ばすことで自信を回復し、学校へ戻るきっかけに
高等専修学校は、工業、農業、医療、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養の8つに分類されています。専門科目を通して職業に直結する専門的な知識を中心に学びながら、普通科目で社会に出るために必要な基礎知識を学びます。学校ごとに、企業や病院など外部組織・機関と連携した実習・演習や、国家資格取得への挑戦など、特色あるカリキュラムが組まれ、実践的な知識や技術が習得できます。卒業生の多くは、学んだ専門知識・技術を生かせる分野への就職をかなえ、近年は、専門学校や大学への進学も増えています。
高等専修学校は、小・中学校で不登校を経験した生徒のセーフティネットとしても注目されています。全国高等専修学校協会の2021年度「高等専修学校の実態に関するアンケート調査」(※3)では、入学時不登校の2893人のうち約62.5%が不登校の改善、または改善傾向にあるとの結果が。
カウンセラー資格や経験をもつ教員のサポートや、インクルーシブ教育の一環として取り組む少人数クラスの編成や個別指導の充実などが、その一助となっているよう。自分の好きなこと、関心のあることを学び、成果を出すことで、自信を回復し、学校生活に復帰するケースも見られます※1 修業年限が1年以上、授業時数が文部科学大臣の定める授業時数以上である、教育を受ける者が常時40人以上であることを満たした学校のこと。高等課程のほかに、高卒者対象の専門課程と学歴不問の一般課程がある。
※2 学校教育法に基づいて、都道府県教育委員会が指定する技能教育施設のこと。通信制高校や定時制高校の生徒が、技能連携校で技能や実務に関する専門科目を学んだ場合、高校の履修の一部として単位が認められる。
※3 全国高等専修学校協会会員校のうち85校からの回答を基にしたデータ(期間2021年12月8日~2022年1月11日)。
文化・教養が倍増。卒業後は進学が増加
文部科学省の「学校基本調査」によれば、2021年度の分野別の生徒数では、「文化・教養関係」が倍増する一方で、医療関係、商業実務関係など6分野で減少、特に、服飾・家政関係では大幅な減少がみられました。全国高等専修学校協会の調査では、2021年度の卒業生の状況は、前年に比べて就職の割合が減少し、大学や専門学校への進学が増加しました。


一般的な高等専修学校の学科のシステム

2020年4月に開校した「京都近畿情報高等専修学校」。確かなコンピューター技術を習得するだけでなく、礼儀やマナーを身につけ、社会で活躍できる職業人の育成をめざしています。寶田(宝だ)敏清校長に聞きました。
- どのような生徒が入学していますか?
静かに学びたい、楽しく学校生活を送りたい、社会に出て、自立できるよう自分の将来をゆっくり考えたい、と言った生徒が入学しています。また、新しい校舎、小規模な学校で高校生活を送らせてあげたいと願う保護者が多いようです。 - 全日制高校と同じ点と違う点は?
全日制と同様、毎日登校します。学習内容は、普通科の教科に加え、「情報ビジネスコース」で専門的な教科を学び、情報や商業の検定試験合格をめざした授業も実施しています。卒業時には、長尾谷高等学校と京都近畿情報高等専修学校の2つの卒業証書が授与されます。 - 学習サポートの体制について
生徒を大切にし、きめ細かなわかりやすい授業を行っています。基礎からじっくりと学びたい生徒には、個別に補修や補講を実施。日頃の学校生活の中で互いを大切にすることを目標にしているので、学習面でも助け合えるように指導しています。 - 学校生活を楽しくするための工夫は?
学校生活を楽しくするために毎月学校行事(校外学習、球技大会、文化祭、ボウリング大会など)を実施しています。また、放課後はeスポーツや卓球など学年を越えて親しんでいます。学校生活に不安や悩みを持つ生徒には、常に教員が寄り添い、いつでも相談にのれる環境を整えています。 - どのような進路指導を行っていますか?
設立3年目の学校なので卒業生は今年度が初めてです。1年次より、進路ガイダンスとしてさまざまな職業の方の話を聞く機会や、専門学校・大学への進学に関する話を聞く機会を設けています。仕事に対する心構えや社会人としてのマナー、進学に必要な学習内容とその取り組み方を学んでいきます。 - 学校選びで大切なことは?
学習する内容も大切ですが、学校の雰囲気や相性も重要です。体験入学(7月末~10回実施)や個別の学校見学などで、授業の様子や教職員を自分の目で見て確認するのが一番です。