オンライン授業のメリットとは?受講の注意点やポイントも紹介

公開日: 2025年7月31日 更新日: 2025年7月31日

多くの学校でメジャーになりつつある「オンライン授業」には、どのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、オンライン授業のメリットを紹介します。また受講する際の注意点やポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン授業とは

出典:pixta.jp

オンライン授業とは、インターネット上で受講できる授業のことです。

大きく分けると、あらかじめインターネット上に授業の動画がアップされている「オンデマンド型」と、ライブ配信形式で授業に参加できる「ライブ双方向型」の2種類があり、ネット環境が整っていればパソコンやスマートフォンなどの端末で気軽に授業が受けられます。

オンライン授業のメリット

出典:pixta.jp

オンライン授業は、通信制の学校のみならず、全日制の学校や専門学校、予備校などさまざまな教育機関で広がりを見せています。対面授業で苦労した方でも、オンライン授業であれば整った環境で集中して学習に取り組めるかもしれません。

時間や場所を選ばず学べる

対面授業は決まった場所で受講しなければなりませんが、オンライン授業であれば、好きな場所で自由に受講できます。さらにオンデマンド型の授業なら、好きな時間に受講可能。昼間に起きて授業を受けたり、カフェでゆっくり受講したりするのもよいでしょう。

またオンライン授業は、遠方の方でも受講しやすいのもメリットのひとつ。自宅から学校が離れていると通学が大変ですが、オンライン授業であれば通学時間を短縮できます。

集中できる環境で学べる

対面授業だと、「周囲の雑音が気になる」「集団が苦手」「一目が気になる」というように人によっては授業に集中できない方もいることでしょう。

しかしオンライン授業であれば静かな環境を選べるため、より授業に集中しやすくなります。またオンライン授業で集中できる環境が整った分、知識を深めやすくなったり、成績が伸びやすくなったりする場合もあるので、対面授業が合わない方は切り替えてみるとよいでしょう。

何度も視聴できる

対面授業だと、授業のペースが速かったり、難易度が高くついていけなかったりと苦労する場合もあります。

しかし、あらかじめ録音されているオンデマンド型のオンライン授業であれば、何度も授業を見直せます。わからないところや気になるところなどを繰り返し再生すれば、より知識が深められるでしょう。

自分のプライベートと両立しやすい

オンライン授業は、自分のプライベートと両立しやすいのが利点です。自由にスケジュール管理できる分、仕事や趣味、子育てなど自分のプライベートの時間を増やしやすくなります。

対面授業でプライベートとの両立に苦労した方でも、固定の授業時間や移動時間などが削減できれば、楽にオンライン授業が受けられるかもしれません。

オンラインでコミュニケーションが取れる

オンライン授業でも、先生や生徒と気軽にコミュニケーションを取ることは可能です。ライブ双方向型であれば直接話すことができ、チャットでもやり取りができます。

なかなか質問しにくかった生徒でも、オンラインで気軽に話せる環境が整っていれば対面よりも聞きやすい場合もあるでしょう。

登校できない状況でも受けられる

対面授業だと、病気や不登校、災害などで受けられない場面があります。

しかしオンライン授業であれば、登校できない状況でも気軽に受講可能。もし対面授業が受けられない状況にある場合には、オンライン授業を展開している学校に変えてみるといいかもしれません。

オンライン授業のデメリット

出典:pixta.jp

自分のペースで学べるオンライン授業ですが、よいことばかりではありません。オンライン授業ならではのデメリットもあり、受講する際は事前に注意点を把握することが必要です。

機材や端末の準備が必要

オンライン授業を受講するためには、PCやタブレット、Wi-Fiなどの機材や通信環境が必要です。学校側から支給されればよいですが、ない場合は自分で用意しなければなりません。機材や通信環境を用意するには費用がかかるので、経済的負担が生じるでしょう。

誘惑で集中力が低下しやすい

1人で気軽に受講できる分、ゲームやSNS、本などの誘惑に誘われやすくなります。スケジュールを決めてオンライン授業を受けようと思っても、誘惑に負けてしまうと計画が崩れてしまうかもしれません。

もしオンライン授業よりも教室の臨場感や雰囲気などで集中できる方は対面授業がおすすめです。

孤独感を感じやすい

オンライン授業は1人で授業を受けるため、人によっては孤独感を感じやすいかもしれません。ライブ配信やチャットなどで先生や生徒との交流はできますが、対面のように密なコミュニケーションを取るのは難しいでしょう。

端末や機器の影響を受けやすい

オンライン授業のデメリットは、端末や機器の破損の影響を受けやすいところです。順調に授業を受けていても、途中で機材に不具合が起きれば受講は難しくなります。

受講期間が長めに設けられている授業であれば機材を準備する時間的な余裕がありますが、その日のうちに受講しなければならない授業だと焦ってしまうでしょう。万が一の機材の不具合に備えて、予備の機材を用意しておくのがおすすめです。

端末操作で苦労しやすい

普段からパソコンやタブレットなどを操作しない方だと、オンライン授業の受講で苦労しやすくなるかもしれません。オンライン授業では、アカウント登録やログイン、通話設定、レポートファイルの送信など、さまざまな操作が必要です。

もし端末操作に自信がない場合には、オンライン授業を受ける前に操作方法を確認するのが望ましいでしょう。

オンライン授業を受ける際のポイント

出典:pixta.jp

初めてのオンライン授業だと、受講で戸惑ってしまう方もいることでしょう。ここからは、オンライン授業を受ける際のポイントを紹介します。

授業の仕組みやカリキュラムをチェックする

オンライン授業を受ける前に、授業の仕組みやカリキュラムを把握しましょう。学校によってはライブ配信形式の授業が多かったり、対面授業を合わせて展開していたりとカリキュラムによって授業の形式が異なります。

もし「オンデマンド型のみで受講したい」「ライブ配信形式で受けたい」と明確な目的があれば、目的に適した授業形式かどうかチェックしましょう。

必要な費用を把握する

オンライン授業を受ける際は、授業料はもちろんのこと、端末や機材などの費用もかかります。学校によって機材が支給されるケースもあるため、学校ごとに費用相場を比較してみるのがおすすめです。

サポートが受けられるかどうか確認する

オンライン授業だと、操作方法や機材トラブル、学校側のネット環境の不具合などで授業に参加できない場合があるかもしれません。その場合に、学校がスムーズにサポートしてくれるかどうかが重要なポイントになります。

体験授業から受けてみる

オンライン授業の向き不向きは、実際に始めてみないとわかりません。学校によっては体験授業を設けているところもあり、授業の雰囲気や受講のしやすさなどをチェックできます。

また体験授業の際に端末操作も確認できれば、本格的な授業を受ける前の準備が可能です。気になる学校があれば、まずは体験授業から受けてみてください。

【Q&A】オンライン授業のメリットに関する質問

出典:pixta.jp

オンライン授業に関する疑問点をピックアップしてみました。授業を受ける前に気になる点があればチェックしてみてください。

Q. オンライン授業のメリットは?

A. オンライン授業のメリットには以下のような点が挙げられます。

  • ・時間や場所を選ばずに受けられる
  • ・集中できる環境で学習に望める
  • ・理解するまで何度でも視聴し直せる
  • ・通学時間を短縮できる
  • ・自分のプライベートと両立しやすい
  • ・投稿できない状況でも授業が受けられる

Q. オンライン授業を受けるのに用意するべきものは?

A. オンライン授業を受けるには以下のようなものが必要です。

  • ・パソコンやiPadなどの端末
  • ・インターネット回線
  • ・イヤホン(人目がある場所で受ける場合)
  • ・筆記用具
  • ・必要な教材
  • ・ノート

オンライン授業を受けてみよう

出典:pixta.jp

オンライン授業は、自由な時間での受講のしやすさやプライベートとの両立などさまざまなメリットがあります。

しかし、端末の不具合や孤独感などのデメリットもあり、受講する際は注意が必要です。人によってオンライン授業には向き不向きがあるので、気になる学校があれば体験授業から受けてみてください。