「不登校とひきこもりにはどんな違いがあるの?」「ひきこもりの子どもに向けた対策が知りたい」という方に向けて、不登校とひきこもりの特徴や親ができる対策を紹介します。正しい理解をもって、子どもに寄り添いましょう。
ここでは不登校と引きこもりの定義と特徴について解説します。
不登校とは、主に義務教育段階の児童・生徒が何らかの理由で長期間学校に通えない、したくともできない状態のことです。文部科学省(※)では病気や経済的な事情を除き、30日以上連続して登校しない者を不登校として定義しています。
原因はさまざまで、いじめや学業不振、人間関係の問題などが含まれます。不登校は家庭外での適応が難しい状況を示しており、早期の対応が求められるケースが多いです。
厚生労働省(※)では、6か月以上にわたり家庭にとどまり、学校や職場に行かず、社会的な交流を極力避ける状態をひきこもりと定義します。
ひきこもりは年齢に関係なく発生し、原因としては心理的な要因や家庭環境、社会的な圧力が考えられます。
不登校やひきこもりの背後にある原因は以下のとおりです。
・学校生活での悩み ・本人の心理的な要因 ・家庭内の問題 |
ここでは不登校やひきこもりの原因について解説します。
不登校の主な原因の1つとして、学校生活(※)での悩みが挙げられます。クラスメイトとの人間関係のトラブルや、いじめ、学業のプレッシャーなどが原因となり得ます。
また、教師との関係や学校の雰囲気が子どもにとって負担となる場合もあるでしょう。こういった悩みを軽減するためには、学校側との連携や心理的サポートが求められます。
※“文部科学省調査結果”参照
不登校やひきこもりには、本人の心理的な要因(※)も影響します。自尊感情の低さ、社交不安などが、学校や社会に出ることへの不安に繋がります。
また、自身の将来への不安やプレッシャーも関与することがあります。これらの要因に対する適切なカウンセリングが、解決への一歩となるでしょう。
家庭内の問題(※)も、不登校やひきこもりの要因の1つです。親子関係の不和や過剰な期待、兄弟間の競争、家庭内暴力などが、子どもの心理に影響を与えることがあります。
まずは親自身の対応を見直し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。子どもの気持ちに寄り添い、適切な支援をしましょう。
子どもが不登校やひきこもりになったときの、心理状態は以下のとおりです。
・不登校だと周囲にバレたくないという不安 ・外部からの刺激を避けたい気持ち ・勉強への苦手意識や自信の喪失 |
ここでは、心理状態について解説します。
不登校やひきこもりの子どもは、他者に自分の状況が知られること(※)に対して不安を抱きます。
文部科学省が実施した不登校の学生を対象にした調査(※)では、自分がどう思われているかについての質問に対して「学校の同級生などがどう思っているかが不安だった」に「あてはまる」「少しあてはまる」と答えた学生が高い割合を占めていました。
周囲の期待に応えられない自分への罪悪感が重なることで、不安が一層増し、結果として心理的な負担が大きくなります。不安な状態が続くと、さらに孤立を深めてしまうリスクもあるため注意が必要です。
※“文部科学省「不登校児童生徒の実態把握に関する 調査報告書」”参照
不登校やひきこもりの子どもは、学校や家庭でのストレスから外部の刺激に対して敏感です。学校でのいじめや友人関係の問題が原因(※)で外出を恐れるようになります。
部屋に引きこもることが増えるのは、外部の刺激を避けることで一時的に心の安定を図ろうとする心理が働いているとも考えられます。
※“文部科学省「不登校児童生徒の実態把握に関する 調査報告書」”参照
不登校やひきこもりの子どもは、勉強への苦手意識(※)や自信の喪失を感じることがあります。授業に出席できないことで学習の遅れが生じ、その結果「自分はできない」という自己否定感が強まるからです。
さらに、学校に戻ることを考えた時、他の生徒との学力差を意識することで、プレッシャーが増し、登校への意欲が低下する原因となります。このような負の連鎖が続くと、学業へのモチベーションが下がり不登校の長期化につながるのです。
※“文部科学省「不登校児童生徒の実態把握に関する 調査報告書」”参照
不登校やひきこもりの親が気を付けるポイントは以下のとおりです。
1. 原因追及をしつこくしない 2. ひきこもりを怠けや甘えと決めつけない 3. プレッシャーをかけたり期待しすぎたりしない 4. 無理に登校させたり外出させたりしない |
ここでは、気を付けるポイントを解説します。子どもの気持ちに寄り添いながら、環境を整えていきましょう。
不登校やひきこもりの子どもに対して、親が原因をしつこく追及することは避けるべきです。親が原因を知りたがるのは自然なことですが、子どもにとってはその行為がさらなるプレッシャーとなり、心理的負担になることがあります。
原因が1つではなく、複数である場合も多く、追及されることで子どもはさらに心を閉ざしてしまうリスクもあるでしょう。原因を問い詰めるのではなく、子どもが話したい時に耳を傾ける姿勢を持つことが大切です。
ひきこもりを怠けや甘えと決めつけるのは避けるべきです。子どもは、外から見えない形でさまざまな心理的な葛藤を抱えていることが多く、表面的な判断で片付けるのは危険です。
こうした決めつけは、子どもに強い自己否定感を抱かせ、親とのコミュニケーションを困難にすることがあります。子どもの気持ちや状況を理解し、共感を示す姿勢を持ちましょう。
子どもに対して過度なプレッシャーをかけることや期待を持つことは、不登校やひきこもりを悪化させる可能性があります。子どもには、自分のペースで現状を受け入れる時間が必要です。
「学校に行くべきだ」や「早く社会復帰すべきだ」といったプレッシャーは逆効果になることが多いです。焦らず、子どものペースを尊重しながら見守りましょう。
無理に登校や外出を強要することは、子どもの心理的負担を増やすリスクがあります。不登校やひきこもりの原因は個々によって異なり、無理に外出を促すことは、子どもの抵抗感を強め、関係を悪化させる可能性があります。
子どもの状態を理解し、少しずつ外の世界との接触を増やす方法を見つけましょう。
不登校の子どもを支えるために親ができる対策は以下のとおりです。
・保健室登校での単位取得 ・子どもの気持ちを受け止めて話を聞く ・専門家やカウンセラーへ相談する ・学校以外の学びの場を検討する |
子どもが自信を取り戻し、自分のペースで将来に向けて成長できるよう見守りましょう。ここからは、対策について解説します。
不登校の子どもにとって、保健室登校を利用することは単位取得の手段として有効です。保健室登校は、通常の教室とは異なる環境で学ぶことができ、心理的負担を軽減する効果が期待できます。
また、学校復帰の第一歩として、無理なく学業を続けることが可能です。学校との連携を図りながら、子どもに合った学びの場を提供しましょう。
子どもの気持ちを受け止め、話を聞く姿勢は、不登校やひきこもりの子どもを支える上で大切です。子どもは、自分の気持ちを理解してくれる大人を求めており、その存在が親であることも大切です。
まずは共感を示し、子どもが話せる場を作りましょう。
不登校やひきこもりの問題に直面した場合、専門家やカウンセラーへの相談は有効です。専門家は、子どもの心理状態を的確に理解し、適切なアドバイスや支援を提供できます。
また、親自身のストレスや不安も専門家のサポートを受けることで軽減され、家庭内の問題解決に繋がることがあります。必要に応じて学校や地域の支援機関との連携も考慮すべきです。
学校以外の学びの場を検討することは、不登校やひきこもりの子どもを支えるために必要な方法です。オンライン学習、フリースクール、通信制高校など、子どもに合った学びの選択肢を提供することで、無理なく学びを続けられます。
新たな学習の場を持つ子どもは新たな環境で自信を回復し、将来に向けた意欲を取り戻していけます。多様な学びの選択肢を提供することは、子どもたちが自分らしい道を見つけて、成長できるよう支える大切な一歩です。
ここからは、不登校やひきこもりのよくある質問と答えをまとめています。
不登校やひきこもりは、直接的には病気や障害とは言えませんが、背景には心の問題や長期的な不安などが影響していることが多いです。
そのため、まずは専門的な診断を受けることが大切です。病気や障害というラベルを貼るのではなく、子どもの心の声に耳を傾け、必要なサポートを提供することが求められます。
ひきこもりの原因を「怠け」と捉えるのは誤解です。ひきこもりの背後には多くの心理的な問題や過去のトラウマ、家庭や学校での経験が影響していることがあります。
子どもの行動を怠けと決めつけるのではなく、まずは子どもの感情や背景を理解し、共感を持って支援する姿勢が大切です。
家庭環境が不登校やひきこもりに影響を与えることは、十分に考えられます。親の過度な期待や家庭内でのストレス、両親の不和などが、子どもの心に重くのしかかる場合があります。
しかし、必ずしもすべてのケースで家庭環境が直接的な原因とは限りません。大切なのは、家庭と学校、そして専門家が協力し合いながら、子どもの状況を総合的に把握し、柔軟に対応していくことです。
本記事では、不登校とひきこもりの違いや原因、子どもの心理について解説しました。不登校やひきこもりの子どもには、無理に登校を強要したり、原因をしつこく追及したりするのは避けましょう。学校以外の学びの場を探したり、専門家の助けを借りたりして、子どもに合った方法を見つけることが大切です。本記事を参考に、焦らず、温かく子どもに寄り添いましょう。